現在実装されている奇縁武器について、
またよく質問に上げられている
一次奇縁〜五次奇縁の入手と獲得可能本数などについて
わかっている事を書いてみたいと思います。
まず純粋に攻撃力について書いてみます。
奇縁武器が強いと言われる理由、
それには攻撃力が単に強いと思われがちですが
現在では攻撃力、適正熟練、熟練補完、強化の4種により構成されます。
攻撃力だけを上げれば
一次奇縁1405、二次奇縁1410、三次奇縁1420、
四次奇縁1445、五次奇縁1450、歓楽園奇縁1400。
となっています、攻撃力の高い順番に上げてみましょう。
九尾狐月輪-1500
五次奇縁-1450
四次奇縁-1445
三次奇縁-1420
レンタル奇縁武器-1420(富クジ)
二次奇縁-1410
一次奇縁-1405
歓楽園奇縁-1400
二次仙人武器-1325
1180武器-1210(生産改良、4次奇縁のハズレ)
準奇縁武器-1185
1125武器-1180(生産改良)
1125武器-1170(黒窮奇、4次奇縁のハズレ)
1100武器-1150(生産改良)
1085武器-1130(生産、生産改良)
1005武器-1045(青海魔女)
965武器-1010(人面血蛾)
2007/4/24のアップデートによる、奇縁武器の攻撃力に更新しました
下の項目は更新してないので、@よろしく。
生産武器は普通の武器と扱いが変わりません。
準奇縁武器は普通の武器に比べて適正熟練が低めに設定されています。
その数値差は175です。
つまり、適正熟練未満ならば普通の武器より攻撃力が175上がると考えてOKです。
奇縁武器に関しては適正熟練がさらに低めに設定されています。
そしてその数値差は455です。
つまり、適正熟練未満ならば普通の武器より攻撃力が455上がると考えてOKです。
昇段羅漢が楽になるのはこれらによるもので、
本来力300、熟練200くらいでやっと受かる
三段羅漢も奇縁があれば熟練200さえあればほぼクリアが可能でしょう。
レンタル奇縁についても同様で持つだけで通常の武器より攻撃力は450増えます。
熟練補完については熟練補完の項目を参照してください。
これまた普通の武器と奇縁武器ではかなりの差が出てきます。
例えば今後上級生産武器、攻撃力1205、適正1165の武器が出来たとします。
攻撃力だけなら一次奇縁と同じ扱いになりますが、
一次奇縁の適正熟練は905のため、適正熟練は265の差が生じます。
となると熟練補完の上昇値も1%〜2%変わってくる事になります。
つまり与ダメ2000で20〜40、対人なら結構な与ダメが変わってきます、
適正熟練だけでも武器1つ分くらいの差が出る事になりますね。
強化に関しては強化の項目を参照してください。
強化では奇縁武器とその他の武器で大きな差がつきます。
また練武石や強化練武石は、人から買う・名号クエスト・討伐・富くじなどの入手方が有ります。
+6までは破壊リスク無しで強化可能なので、強化値+6まで上げた数値を次に書きます。
強化+6で奇縁は+195、準+6で+98、その他の武器は+63になります。
生産改良では1100以降の改良はまず失敗しますので
1085で無難に止めておくのがいいかもしれません。
準は1185+98で1283クリティカルつき、
生産1085は+63で1193
1125武器は1170+63=1233
奇縁は歓楽園で1400+195=1595 四次奇縁なら1630になります。
強化実装+6まで上げたと仮定した場合の攻撃力。
五次奇縁:1450+195=1645
四次奇縁:1445+195=1640
三次奇縁:1420+195=1615
二次奇縁:1410+195=1605
一次奇縁:1405+195=1600
歓楽園奇縁:1400+195=1595
九尾狐月輪:1500
二次仙人武器:1325+98=1423
レンタル奇縁武器:1420(富クジ)
準奇縁武器:1185+98=1283
1180武器:1210+63=1273(生産改良)
1125武器:1180+63=1243(生産改良)
1125武器:1170+63=1233(黒窮奇、四次制作)
1100武器:1150+63=1213(生産改良)
1085武器:1130+63=1193(生産、四次制作)
1005武器:1045+63=1108(青海魔女)
965武器:1010+63=1073(人面血蛾)
本数制限のある物は何かの原因で消失された場合(BANや改造消失等)
再び獲得する事が可能です。
また、本数制限のある武器はサーバ移動ができないようです。
http://1003b.pfamily.com.tw/gamer/news194.htm
http://www.pfamily.com.tw/news-2003/24/news-2488.htm
総アクセス数 38730
このページの
通算アクセス回数
38730 回
このページの
本日アクセス回数
1 回